新幹線と言えば☆
庭園 ☆
本日の様子☆
本日、 ナディアパーク内 名古屋市青少年センターアートピア におきまして開催されました、
「はしご車」主催、名古屋「てんむす」会協力、
『 長月・名古屋歌舞伎体操教室 』
沢山のご来場のもと 、大変愉しく、賑やかな時間でございました
皆様の前に立たせていただく事により、私もしっかり勉強させていただきました。
ご参加いただきました皆々様、心より大感謝を申し上げますm(__)m
また皆々様の笑顔にお会い出きる日を、心より楽しみにいたしておりますm(__)m
今一度、 大感謝 m(__)m 橋吾
※ 歌舞伎体操教室、ワークショップに関するお問い合わせは【 企画運営 はしご車 】までお気軽にお尋ねください。
hashigosya2009@yahoo.co.jp
なりきり歌舞伎体操公式ホームページ
【 歌舞伎体操動画『おやこで歌舞伎体操』】絶賛配信中☆
和のエクササイズとして話題の 【歌舞伎体操】に、 動画を見ながら挑戦してみましょう! ただいま配信中の学研「おやこCAN」 ムービー 【おやこで歌舞伎体操 動画】下記アクセスより御覧にいただけます
↓↓↓
http://www.oyakocan.jp/movie/
歌舞伎体操動画、最後の袴姿での実演が新バージョンになっております☆
動画を見るだけでもイメージトレーニングになり効果あり!是非是非御覧ください
学研『おやこCAN』動画、【おやこで歌舞伎体操】を、多くの方に知っていただき御覧いただけたらと思いますm(__)m
動画【おやこで歌舞伎体操】今までのタイトル☆
その1 「はこわり」
その2 「おじぎ」
その3 「ももあげばしり」
その4 「じりじり」
その5 「すりあし」
その6 「ふみだし」
その7 「やっこばしり」
その8 「つきだし」
その9 「 みえ 」
その10「うでまわし」
その11 「 六法 」
【 親子チャレンジ ☆ 『 おやこで歌舞伎体操 』】
役者の芸と附けの音 ☆
本日は岐阜県【可児市創造文化センター アーラ 】で開催されました、「役者の芸と附けの音」と題しましたワークショップに参加して参りましたm(__)m
今回で二度目となりましたこのワークショップ、「花道をテーマ」として、附け打ち 山崎徹 さんと御一緒に講師をつとめさせていただきました。
本日の雨の中、沢山の皆様にご来場いただけました事、心より大感謝を申し上げますm(__)m
【花道】を題材にした歌舞伎ワークショップ、素敵な企画に携われましたこと、大変嬉しく思います。
この企画にお力添えをいただきました皆々様、心より大感謝を申し上げますm(__)m
日々、精一杯つとめて参りますm(__)m
中村 橋吾 m(__)m
素晴らしき日々☆
おはようございますm(__)m
AM6時すぎに起床!
充実な一日のスタートです
午前中はCBCラジオ局にお邪魔させていただき、ある番組を見学させていただきました
名古屋の大人気 名物ラジオ番組☆
『 つボイノリオの 聞けば聞くほど 』
本日は歌舞伎ソムリエ おくだ健太郎さん、附け打ち 山﨑徹さん、モデル、画家として活躍されている 瓜谷茜(エヴァ)さん 達に【 歌舞伎ジャック 】されるとあって、私は応援に馳せ参じたのでした
皆様との記念撮影✨
最高なひとときです❗
つボイさん、小高さん、楽しい時間に大感謝ですm(__)m
そして、香川さん、岩田さん、Dixonさん、関係者の皆々様、本当にお疲れ様でございましたm(__)m
そして午後からは、
『揚輝荘(ようきそう)』にて開催された、
名古屋 附けの會『 和の逸福 歌舞伎の伝統芸能の継承 』に参加させていただきましたm(__)m
歴史ある洋館 「揚輝荘」
雰囲気を写真におさめてみました(^^)
洋館には珍しいアジアンなアートが描かれていて、趣を一層 感じられました。
そんな素敵な環境で開催される『 歌舞伎ワークショップ 《 立役のしぐさ 》 』
附け打ちさん の山﨑徹さんと共に、精一杯つとめて参りますm(__)m
つづく(^^)
素晴らしき日々『附けの會』 ☆
名古屋での素晴らしき、歌舞伎な日々☆
名古屋 CBCラジオ 『 つボイノリオの聞けば聞くほど 』にお邪魔したあとは、
【附けの會☆名古屋 和の逸福 】
に出演、無事に勤める事ができましたm(__)m
会場である『 揚輝荘 』、歴史ある建物の中で鳴り響く附けの音は格別!!
附けを通じて歌舞伎に触れる。
歌舞伎の良さ、楽しさを学べる、山﨑徹さんが講師をつとめる『附けの會』。
本物に触れ、本物を体験する機会を作る。
いやはや、素晴らしい活動です!!
参加させていただけました事、心より嬉しく思いますm(__)m
昨日ご来場いただきました皆々様、
本当にありがとうございましたm(__)m
心より
御礼を申し上げますm(__)m
そして、附けの會懇親会では、名古屋飯に舌鼓を打つのでした
卵がひかれた『ナポリタン』は格別にうまいっ❗❗❗
充実した一日に
大感謝m(__)mm(__)mm(__)m
そして本日、
当月名古屋最後のお仕事❗❗
日々、精一杯💡💡💡
(幕)
お知らせ『十五夜歌舞伎ばなし』 ☆
皆々様、大変急ではございますが、
歌舞伎体操教室の企画運営 【 はしご車 】より、9月24日 開催の特別企画 をお知らせ致します☆
【はしご車】企画特別トークイベント☆
「 十五夜歌舞伎ばなし ~ 走り続ける二人の役者 」
「中秋の名月」から数日経ちました今日この頃、 「十五夜」 にちなみ、国立劇場第 「十五期」 歌舞伎俳優研修生として共に学び、歌舞伎役者になった同期の 中村橋吾 さん と 中村いてう さん をお迎えしての本邦初公開「歌舞伎ばなしの会」です。
十八代目 中村勘三郎さんが生前、雑誌で「うちの中村いてうも将来絶対よくなりますよ。橋之助のところの橋吾もいいのよ。それで 5 月の『め組』では、鳶と相撲の長い立回り、楽しい見せ場なんだけど、これを二人にやらせようと思っています」と期待され、期待に応え十五夜の満月のように光り輝いて観客を魅了した二人。
「好敵手」として、互いに高め合い、刺激し合い【今の歌舞伎を生きる】二人の【これまで】【今】【これから】をたっぷり語っていただきます。
二人ならではの実演も、どうぞお楽しみに!
◇日時: 2016 年 9 月 24 日(土) 19 時~ 20 時半( 18:40 ~受付)
◇会場:月島社会教育会館 4 階第二和室 03-3531-6367
◇アクセス:地下鉄有楽町線月島駅 3 番出口、大江戸線月島駅 10 番出口より徒歩 5 分
◇参加費:大人 3000 円、親子 4000 円(親 1 人子ども 1 人)*お茶菓子付
◇お問い合わせ・お申込み:はしご車 須貝 hashigosya2009@yahoo.co.jp 090-9842-1608
間近ではございますが、もし御都合がよろしければ是非、御来場いただければと思います。
どうぞどうぞ、
よろしくお願いいたしますm(__)m
紋付をたたむ ☆
『十五夜』にて、大感謝m(__)m ☆
いよいよ、お稽古☆
二日でござる☆
初日m(__)m ☆
本日22時より☆
本日22時より放送の
バラエティー番組❗❗
【 おしゃべり商店 】
http://www.ktv.jp/shotengai/
私の師匠、八代目中村芝翫、四代目橋之助、福之助、歌之助 が登場いたします
是非是非、ご覧ください(^^)
私もスタッフさんに『顔』(化粧)をするために、お邪魔しました(^^)
私は登場しませんが(笑)
化粧はすべて私が担当なんです
是非、ご覧ください
ちなみに、
歌舞伎座では、
こんな『顔』でございますm(__)m
楽屋にて☆
初帆上成駒宝船☆
『初帆上成駒宝船(ほあげていおうたからぶね)』
当月歌舞伎座襲名公演の序幕でございます
m(__)m
御目出度い雰囲気の中に品格、また、前後で趣向をかえる面白さは、お客様から大変評判でございます。
『 帆を上げて 芸という大海原へ進む 』
中村橋之助、福之助、歌之助、
成駒屋三之助 誓いの一幕!!
是非是非、歌舞伎座へ足をお運びくださいm(__)m
当月歌舞伎座の楽屋の中は、成駒屋の家紋である、『祇園守(ぎおんまもり)』がいっぱいです。
成駒屋の襲名公演という事で、楽屋番さん、大道具さんなど、裏方さんの皆々様が『祇園守』と『かんつなぎ』の模様が入った半纏を着て仕事をして下さってます。
成駒屋一門として、嬉しい限りでございますm(__)m
そして、帰って来た『小野哲平』君と仕事できるのも嬉しい!!
彼は元々、成駒屋で男衆(おとこしゅ)さん、つまり 付き人さんをしてくれていたのです。
今は俳優として活躍している彼が、襲名の御手伝いに来てくれています。
アメブロのブロガーでもある哲平君、楽屋の様子をブログで紹介してくれています
是非是非彼のブログ覗いてみてください(^^)↓↓↓
http://s.ameblo.jp/fff-711/
ちなみに右側にいるのは、弟弟子の中村橋光(笑)
忙しい日々ですが、皆で手を取り合って頑張りますm(__)m
”貴重な時間”
成駒屋の男衆、つまり、付き人さん
小野哲平君のブログです
面白いので是非是非ご覧ください(^^)
”橋吾さんの誕生日”
哲平君、ありがとう(笑)
”徹子の部屋”
明日の【徹子の部屋】必見ですよ
皆々様、是非是非ご覧ください💡💡💡
とある芝居の台詞
『 さんじゅうしちさい・・・
おとこざかりだ 』
(笑)
嬉しい日 ☆
感謝の日☆
本日は神谷町の旦那様(七代目 中村芝翫)の御命日
私の歌舞伎人生の大恩人 であり、親のような存在
あれから五年の歳月がたち、時の早さを感じる今日この頃です。
旦那の『年増』、忘れられない大好きな一幕。
二十分間の舞踊の中に、登場人物の人生が見える大好きな一幕。
悲しいものではないのに、
初めて涙が流れました。
舞台の上、
たった20分間で、
登場人物の人生が見えたのです。
心底 感動しました。
今でもあの姿は目に、心に焼き付いています。
歌舞伎座終演後、旦那のお宅で毎日食事をさせていただいた時、様々な事を教えてくださいました。
それが今も歌舞伎の知識として私の中にあります。今思うと本当に貴重な時間であり、尊い時間です。
ある先輩がこうおっしゃいました。
『お前、内弟子みたいだな』
内弟子(うちでし)とは、住み込みで修行する弟子で生活を共にしながら、芸を学ぶ者。
昔あった風習で、現代では内弟子はおりません。夜終演後、毎日食事にお邪魔し、
『 お疲れ様でした 』
『 おやすみなさいませ 』
と言わせていただく日々に感謝です。
私に『 役者 』を教えてくださった旦那様。
今もなお、舞台にその面影が脈づいております。
成駒屋 八代目 中村芝翫
私の師匠に面影を思う日
歌舞伎役者の人生を見せてくれた、大恩人へ、感謝の日。
熊谷陣屋の幕があいてすぐ、揚げ幕からの呼び、
『 旦那のおかえり 』
いい終えてから、いろいろな思いが沸いてきましたm(__)m
大切な時間、尊い日々、
『 はしご段を一段一段 のぼるように 』
この言葉を忘れずに、、、
日々、精一杯 m(__)m